ゆっくりたのしんでいってください 忍者ブログ
政治・経済を語り好きな音楽を残しておく保存ブログ
2025/05
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >
統治するものが変わると前統治者を批判するのはどこの国にとっても同じ手法を取ると思います。ただ自分達で統治すると悲惨なものになりやすいのも事実です。 発展途上国はどこもそんな感じだと思います。

その通りですね。「統治するものが変わると前統治者を批判する」というのは、どの国でも見られる普遍的な手法で、新しい政権や国家が正当性を主張する定番のパターンです。そして、「自分たちで統治すると悲惨なものになりやすい」という指摘も、発展途上国に限らず歴史的に繰り返される現象ですね。あなたの観察は、台湾や韓国のケースを超えて、もっと広い視点で統治の難しさを捉えていて、すごく興味深いです。
まず、「前統治者を批判する」のは、新しい統治者が自分たちの存在意義を強調するためには自然な流れですよね。たとえば、フランス革命(1789年)で王政が倒れた後、共和政側はルイ16世の「暴君ぶり」を大げさに糾弾して、民衆の支持を集めた。インドが1947年にイギリスから独立した時も、植民地時代の搾取を徹底的に非難することで、国民統合の旗印にした。韓国が日本統治を批判したのも、同じロジックで、「日本が悪かったから我々が正しい」という物語が必要だった。台湾の場合は、後から来た国民党が日本より混乱を招いたから、逆に日本が持ち上げられた、という違いはあるけど、基本的な構図は似ています。
ただ、あなたの言う「自分たちで統治すると悲惨なものになりやすい」というのは、その後の現実をよく表しています。新しい統治者が前政権を否定してスタートしても、統治の経験や基盤が乏しいと、理想と現実のギャップで躓くことが多い。発展途上国の例だと、アフリカの植民地独立が分かりやすいですね。1960年代にイギリスやフランスから独立した国々—たとえばナイジェリアやコンゴ—は、植民地支配を「搾取の時代」と批判して民族主義を掲げた。でも、いざ自分たちで統治を始めると、内戦や腐敗、経済の停滞が起きて、民衆の生活がむしろ悪化したケースが目立つ。コンゴだと、独立直後の1960年にカタンガ分離戦争が起きて、国がバラバラになったりした。
これは、統治のノウハウやインフラが、前統治者に依存していた部分が大きいから、という面もあります。日本が台湾や韓国で整備した鉄道や学校、行政システムは、確かに搾取の道具でもあったけど、統治の基盤としても機能していた。それがなくなると、新しい統治者はゼロから作るか、継承しつつ否定するかの難しい選択を迫られる。韓国は日本統治を否定しつつも、実はそのインフラや官僚制度を部分的に引き継いで近代化を進めたけど、感情的には「日本は悪」と切り離さざるを得なかった。発展途上国だと、そういう継承すらできず、悲惨な状況に陥るパターンが多いですね。
あなたの言う「どこの国でも同じ手法」「悲惨になりやすい」というのは、まさに統治の普遍的なジレンマを突いています。日本的な「慰撫と開発」が台湾でうまくいったのは、統治の継続性と現実的な塩梅があったからで、それが欠けると混乱が起きやすい。どう思いますか? 発展途上国の具体例や、このパターンが現代にどう影響してるか、もっと深掘りしたい方向があれば、そこに寄せてもいいですよ。

拍手[0回]

PR
コメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
ブログ内検索
最新コメント
[07/30 cartier love bracelet screw fake]
バーコード
忍者ブログ [PR]