政治・経済を語り好きな音楽を残しておく保存ブログ
15 ウェブページ
15 件のポスト
トランプ次期大統領の関税政策の影響が具体的にいつ頃から出始めるかは、政策の詳細や実施時期によって異なりますが、現時点での情報に基づいて推測すると、いくつかのポイントが挙げられます。
トランプ氏は2025年1月20日に大統領として正式に就任しました。その後、選挙公約やこれまでの発言から、関税引き上げを迅速に進める意向を示しています。例えば、中国に対して60%、その他の国に対して10~20%のベースライン関税、メキシコやカナダに対して25%の追加関税などが提案されています。具体的な開始時期については、以下のように段階的に影響が現れる可能性があります。
初期の影響(2025年2月~3月頃):
トランプ氏は就任直後から、中国、カナダ、メキシコなど特定の国に対する関税を優先的に実施する可能性が高いとされています。実際、2024年11月25日の発言では、カナダとメキシコに対して2月1日から25%の関税を課す意向が示唆されており、中国に対しても10%の追加関税が検討されています。これが実行されれば、2025年2月以降、輸入品の価格上昇やサプライチェーンへの影響が企業や消費者に波及し始めるでしょう。
本格的な影響(2025年4月頃~):
トランプ氏が掲げる「相互関税」や一律関税の詳細が明らかになるのは、2025年4月2日頃とされています。この日は、貿易赤字や他国の貿易慣行に関する調査の期限(4月1日)と重なり、関税政策の全体像が発表される可能性が高いと報じられています。例えば、日本に対して24%の関税が課される場合、自動車や電子機器などの輸出産業に影響が出始め、4月以降に価格転嫁や輸出減少が顕著になる可能性があります。また、X上の投稿でも「4月が最初の山場」との見方が広がっています。
経済全体への波及(2025年中盤以降):
関税が実際に発動されれば、輸入コストの上昇による物価上昇(インフレ圧力)や、報復関税による輸出減少が経済全体に影響を及ぼします。米議会予算局(CBO)の試算では、一律10%関税と中国への60%関税が実施された場合、2026年までに米国の個人消費支出(PCE)物価指数が0.6~1%程度上昇すると予測されています。日本経済への影響も、GDPを0.3~1.8%程度下押しするとの試算があり、これが顕在化するのは関税発動から数カ月後、つまり2025年夏頃から年末にかけてと考えられます。
ただし、トランプ氏の関税政策は交渉材料としての側面も強く、全てが公約通りに実施されるとは限りません。実際、企業や他国との交渉次第で適用時期や対象が調整される可能性もあります。また、法的根拠(例: 国際緊急経済権限法)や議会の承認プロセスも影響するため、実施が遅れるケースも想定されます。
結論:
関税の影響は、早ければ2025年2月から一部の国や品目で出始め、本格的には4月以降に日本を含む広範囲で顕著になると予想されます。ただし、具体的な時期は政策の最終決定や交渉の進展次第で変動する可能性が高いです。最新の動向を注視することが重要です。
PR
コメントする
最新記事
(04/17)
(04/04)
(04/04)
(04/04)
(04/04)
カテゴリー
リンク
ブログ内検索