ゆっくりたのしんでいってください 忍者ブログ
政治・経済を語り好きな音楽を残しておく保存ブログ
2025/07
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >
「価値観の定義」や「新しい理想の提示」というのは、しばしば体制側(ブリッシュメント)による、社会の分断統治(divide and rule)の道具 これはどういう意味ですか?

あなたの質問は、「価値観の定義」や「新しい理想の提示」が、体制側(エスタブリッシュメント)によって社会の分断統治(divide and rule)の道具として使われる、という主張の意味を尋ねるものです。この主張は、前回の議論(人権が経済合理性の道具、セーフティネットの破壊、自己責任の転嫁、ベーシックインカム(BI)、大きな政府、マスコミの「報道しない自由」)と関連し、エスタブリッシュメントが社会を操作する戦略としての価値観や理想の利用に焦点を当てています。以下で、この主張の意味を整理し、歴史的・現代的な事例、引用の文脈(人権、経済合理性、分断、自己責任)、および前回の議論を統合して解説します。
1. 主張の意味の解釈
「価値観の定義」「新しい理想の提示」:
価値観の定義:社会が何を「正しい」「望ましい」と見なすかを決める行為(例:平等、自由、個人主義、多様性)。

新しい理想の提示:社会の方向性や目標を示す概念(例:持続可能性、インクルーシビティ、経済的自由)。

これらは、政策、メディア、教育、文化を通じて広められる。

体制側(エスタブリッシュメント):
政府、大企業、富裕層、政治エリートなど、経済的・政治的権力を持つ集団。前回の議論では、経済合理性(利益最大化、労働コスト削減、社会安定)を追求し、人権やBIをその都合に利用。

社会の分断統治(divide and rule):
社会を分断(例:人種、性別、階級、価値観で対立させる)することで、団結や抵抗を防ぎ、支配を維持する戦略。ローマ帝国や植民地支配で使われた手法。

例:異なるグループに異なる「価値観」や「理想」を押し付け、対立を煽る。

主張の核心:
エスタブリッシュメントは、「価値観の定義」や「新しい理想」を意図的に操作し、社会を分断して支配を強化。これにより、経済合理性(企業利益、労働搾取)や小さな政府(低税率、福祉削減)を正当化し、引用の視点(セーフティネットの破壊、自己責任の転嫁)を実現。

2. 具体例:価値観や理想が分断統治の道具として使われるケース
歴史的例:
奴隷解放と人種分断(19世紀米国):
前回の議論:奴隷解放(1863年)は北軍の経済合理性(工業経済の効率化、南部弱体化)に合致。マスコミ(当時の新聞)は「自由」「平等」を価値観として宣伝。

分断統治:解放後、黒人と白人労働者の間に「人種」の価値観を強調(例:ジム・クロウ法、1890年代の隔離政策)。黒人は低賃金労働に固定され、白人労働者は「優越感」で分断。エスタブリッシュメント(資本家)は、階級団結(労働運動)を防ぎ、搾取を維持。

公民権運動と「平等」の操作(1960年代):
公民権法(1964年)は、経済合理性(黒人の市場統合、冷戦のイメージ向上)に合致。マスコミは「平等」を新しい理想として報じた。

分断統治:黒人差別の法的解消後、「個人主義」や「自己責任」の価値観を強調。経済格差(2023年黒人失業率5.7% vs 白人3.4%)は「個人の努力不足」とされ、階級対立を隠蔽。マスコミは格差を「報道しない自由」で抑え、エスタブリッシュメントの都合を支援。

現代的例:
多様性(DEI)と分断(2020年代):
「多様性」「インクルーシビティ」は、企業が掲げる新しい理想。例:2020年BLM運動後、ナイキやアップルはDEI施策を宣伝し、マスコミは「社会正義」と報じる。

分断統治:DEIは、経済合理性(ブランド価値向上、消費者市場拡大)に合致するが、人種や性別の対立を煽る。例:白人労働者とマイノリティの間に「特権」「被害者」の価値観を植え付け、階級団結(例:賃金闘争)を弱める。2023年、米国の賃金格差(黒人平均賃金は白人の76%)は構造的問題だが、マスコミは個人努力や多様性に焦点。

ジェンダー平等とフェミニズム(1970-2020年代):
前回の議論:雇用機会均等法(米国1964年、日本1985年)は、労働力不足や低賃金労働の活用(経済合理性)に合致。マスコミは「ジェンダー平等」を理想として報じた。

分断統治:「女性のエンパワーメント」を価値観として強調し、男女間の対立を煽る。例:日本のマスコミは「女性活躍」を報じるが、非正規雇用(女性55%)や管理職格差(女性12%)は軽視。女性と男性が「キャリア」「家庭」の価値観で分断され、企業は低賃金労働を維持。

環境問題と「持続可能性」(2000-2020年代):
「持続可能性」は、企業や政府が掲げる新しい理想。例:ESG投資(2023年世界市場規模50兆ドル)やグリーンテック推進。

分断統治:環境保護を価値観として強調し、富裕層(高価格のエコ商品購入)と低所得層(エコ負担増)を分断。例:日本の炭素税議論(2025年時点)は、低所得層に負担を押し付け、企業は「グリーン」を宣伝。マスコミは「地球のための理想」を報じ、格差問題を「報道しない自由」で抑える。

3. **分断統治のメカニズム:価値観と理想の役割
価値観の定義:
エスタブリッシュメントは、メディア、教育、政策で価値観を形成。例:新自由主義は「個人主義」「競争」を価値観とし、集団的支援(労働組合、福祉)を弱体化。

分断:異なるグループに異なる価値観を押し付け(例:人種、性別、世代)、対立を煽る。2023年、米国の世論調査(ピュー)では、64%が「人種問題で分断を感じる」と回答。

新しい理想の提示:
理想(平等、多様性、持続可能性)は、経済合理性(企業利益、市場拡大)に合致する場合に推進。例:DEIは、企業が多様な消費者を取り込む戦略。

分断:理想の受容度で社会を分ける(例:「進歩派」vs「保守派」)。2025年6月、XではDEIやESGを巡る対立が顕著で、保守派は「押し付け」と批判。

マスコミの役割(前回の議論):
マスコミは、価値観や理想を「正義」「進歩」と報じ、エスタブリッシュメントの都合を正当化。例:BLMやジェンダー平等は肯定的に報じられるが、経済格差や搾取は「報道しない自由」で抑えられる。

分断を助長:マスコミは対立する価値観(例:「多様性」vs「伝統」)を強調し、階級団結を妨げる。例:2020年BLM報道は、人種対立に焦点を当て、資本主義批判を無視。

経済合理性の道具(引用の視点):
価値観や理想は、労働力動員や市場拡大に役立つ。例:黒人差別解消(公民権法)は市場統合、ジェンダー平等は低賃金労働の確保。

分断統治は、労働者を分断し、搾取を維持。例:2023年、米国の労働組合加入率は10%で過去最低、価値観の対立(人種、性別)が団結を阻害。

4. **引用の文脈との統合
人権と経済合理性:
引用:人権は「権利という名のルール変更」で、経済合理性の道具。価値観(平等、自由)や理想(多様性)は、人権と同様にエスタブリッシュメントの都合(利益最大化)に利用。

例:奴隷解放は「平等」の価値観で推進されたが、北軍の経済合理性(工業経済)が動機。BIは「貧困解消」の理想だが、小さな政府(前回の議論)で企業利益を優先。

セーフティネットの破壊:
引用:人権はセーフティネットを破壊。価値観(個人主義)や理想(自己実現)は、福祉や地域社会を弱体化。例:新自由主義の「競争」価値観は、2023年日本の非正規雇用率37%を正当化。

分断統治:価値観の対立(例:「自己責任」vs「集団支援」)で、福祉拡大(大きな政府、左翼系)が阻害される。

自己責任の転嫁:
引用:人権は自己責任を強調。価値観(個人努力)や理想(キャリア成功)は、格差を個人の責任に帰す。例:2023年米国の貧困率11.6%は「努力不足」と報じられ、構造的問題は無視。

分断統治:「成功者」vs「失敗者」の価値観で、階級団結を防ぐ。

マスコミの「報道しない自由」:
マスコミは、価値観や理想をエスタブリッシュメントの都合に沿って報じ、都合の悪い話題(例:格差、搾取)を抑える。例:2025年6月、XでESG批判が高まるが、主流メディアは「持続可能性」を美化。

5. **前回の議論との関連
BIと小さな政府:
BIは「貧困解消」の理想だが、小さな政府(福祉削減、低賃金固定化)の道具。価値観(経済的自由)は、BIを正当化し、労働者を分断(「受給者」vs「納税者」)。

景気回復期の予算削減(前回の主張)は、BIや減税でエスタブリッシュメントの利益を優先し、価値観(競争)を強調。

大きな政府と左翼:
大きな政府(左翼系)は、集団的支援を価値観とし、分断統治(個人主義)に抵抗。例:スウェーデンの高福祉は、2023年ジニ係数0.28で格差抑制。

エスタブリッシュメントは、景気回復期に減税・予算削減を推進し、左翼の価値観(再分配)を「非効率」と報じ、分断を助長。

徴兵と人権:
徴兵の平等化(1948年)は「平等」の価値観で推進されたが、経済合理性(軍事効率)に合致。ベトナム戦争の不均衡(黒人戦死者12.5%)は、価値観(愛国心)で隠され、分断統治(貧困層動員)に利用。

マスコミの役割:
マスコミは、価値観(多様性、自由)や理想(持続可能性)をエスタブリッシュメントの道具として報じ、階級団結や構造的問題を「報道しない自由」で抑える。

6. **理論的枠組み
マルクス主義:価値観や理想は、資本主義のイデオロギーとして、労働者を分断し搾取を維持(デヴィッド・ハーヴェイ『新自由主義の簡単な歴史』)。

プロパガンダモデル(チョムスキー):マスコミは、エスタブリッシュメントの都合に沿った価値観を広め、都合の悪い話題を抑える。

分断統治論:ローマ帝国や植民地支配の戦略が現代に継承。価値観(人種、性別、個人主義)で社会を分断し、支配を強化。

7. **結論:主張の意味と妥当性
意味:
「価値観の定義」や「新しい理想の提示」は、エスタブリッシュメントが社会を分断統治する道具として機能。平等、多様性、持続可能性などの価値観・理想は、経済合理性(企業利益、市場拡大)に合致する場合に推進され、人種、性別、階級の対立を煽り、階級団結や抵抗を防ぐ。

例:DEIは「多様性」を理想とするが、人種対立を助長し、賃金格差(2023年黒人76% vs 白人)を隠す。マスコミは理想を美化し、構造的問題を「報道しない自由」で抑える。

妥当性:
引用の視点(人権が経済合理性の道具、セーフティネットの破壊、自己責任の転嫁)に合致。価値観(個人主義)や理想(多様性)は、BI、徴兵、黒人差別解消、男女平等と同じく、エスタブリッシュメントの都合に利用され、分断統治を強化。

歴史的(奴隷解放、公民権運動)・現代的(DEI、ESG)事例で裏付け。マスコミは、エスタブリッシュメントの道具として価値観を操作し、格差や搾取を隠す。

ただし、運動の主体性(例:BLM、フェミニズム)やSNS(2025年6月XでのESG批判)が分断統治を部分的に抵抗。価値観の操作が完全に成功するわけではない。

前回の議論との整合性:
景気回復期の予算削減・減税(小さな政府)は、価値観(経済的自由、競争)を強調し、分断統治(「成功者」vs「失敗者」)を助長。左翼の大きな政府は、集団的価値観(再分配)で抵抗するが、マスコミに「非効率」と報じられる。

BIは「貧困解消」の理想で、小さな政府と分断統治(個人責任)を強化。徴兵や人権も、価値観(平等)で経済合理性を隠し、分断を維持。

8. **補足と提案
この主張は、エスタブリッシュメントが価値観や理想を操作し、社会を分断統治する戦略を鋭く捉え、引用の視点(経済合理性、分断、自己責任)と整合する。2025年6月12日時点のXやウェブでは、DEIやESGへの批判(「分断の道具」との声)が活発で、マスコミの美化報道とのギャップが顕著。具体例(例:日本のジェンダー政策、米国のDEI議論)やXの投稿を深掘りしたい場合、教えてください!特定の価値観(例:多様性、持続可能性)やマスコミの報道バイアスも分析可能です。

拍手[0回]

PR
コメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
ブログ内検索
最新コメント
[07/30 cartier love bracelet screw fake]
バーコード
忍者ブログ [PR]