政治・経済を語り好きな音楽を残しておく保存ブログ
リッキー・リー・ジョーンズのパイレーツが最初の外国人のレコードを買ったぐらいの勢いなんだけど、このパイレーツをプロデュースしてたのがスティーリーダンでボーカルを除けばスティーリーダンじゃないの?だったんです。
だからスティーリーダンを聞いたらもう虜になってしまいました。
アルバムはほとんど聞きましたがガウチョが一番好きかな?
力が抜けていて本当にいいアルバムです。
FMという曲はどこのアルバムに入ってるの?というかんじの曲ですが結構好きです。
YOUTUBEで一番いい音質のものを投稿しました!!
スティーリー・ダン(Steely Dan)はアメリカのバンド。以前バンドの形式であったが、現在はドナルド・フェイゲン(Donald Fagen)とウォルター・ベッカー(Walter Becker)の二人によるユニットといってよい。
ロックやポップスを基調としながら、ジャズ的な代理コードや意表をつくコード進行で曲にひねりを加え、一流のスタジオ・ミュージシャンを駆使した高度なアンサンブルを構築、その独特の音世界は内外のミュージシャン、音楽制作者に多大な影響を与えた。テクニカルな面が強調されがちだが、1950年代のジャズやリズム・アンド・ブルースが持つフィーリングを重視しており、ドナルド・フェイゲンの個性的な歌声と奇妙で小説的な難解な歌詞との取り合わせもまた、スティーリー・ダンの個性を際立たせる非常に重要な要素となっている。
だからスティーリーダンを聞いたらもう虜になってしまいました。
アルバムはほとんど聞きましたがガウチョが一番好きかな?
力が抜けていて本当にいいアルバムです。
FMという曲はどこのアルバムに入ってるの?というかんじの曲ですが結構好きです。
YOUTUBEで一番いい音質のものを投稿しました!!
スティーリー・ダン(Steely Dan)はアメリカのバンド。以前バンドの形式であったが、現在はドナルド・フェイゲン(Donald Fagen)とウォルター・ベッカー(Walter Becker)の二人によるユニットといってよい。
ロックやポップスを基調としながら、ジャズ的な代理コードや意表をつくコード進行で曲にひねりを加え、一流のスタジオ・ミュージシャンを駆使した高度なアンサンブルを構築、その独特の音世界は内外のミュージシャン、音楽制作者に多大な影響を与えた。テクニカルな面が強調されがちだが、1950年代のジャズやリズム・アンド・ブルースが持つフィーリングを重視しており、ドナルド・フェイゲンの個性的な歌声と奇妙で小説的な難解な歌詞との取り合わせもまた、スティーリー・ダンの個性を際立たせる非常に重要な要素となっている。
PR
コメントする
最新記事
(04/17)
(04/04)
(04/04)
(04/04)
(04/04)
カテゴリー
リンク
ブログ内検索