政治・経済を語り好きな音楽を残しておく保存ブログ
今まで好きだったのに嫌いになったり
仲が良かったのに悪くなったりする理由は
本人たちの性格の問題というよりは距離感が変わって居心地が悪くなったことに拠ると思う
逆に言えば距離感さえ間違えなければどんな人とでもいい感じで付き合えるということ
こんなことがわからない又は変えられない為に苦労している人が多いように思います
これを政治的に言うと移民問題や人種問題に当たります
暴力や差別する問題も距離感が一番の問題です
本当に移民してきた人が憎いのか距離が近づきすぎて嫌悪感が出てきたのか?
本当の所は本人たちにさえわからない問題なのかもしれません
なぜならほどよい距離感が人間関係を円滑にさせていることに気づいてないかもしれないからです。
こういう当たり前の反応に対して人種差別や移民差別をしてはいけないとか法律で厳しく取り締まるという考え方事態が間違っている可能性すらあります。
問題は移民を取り込もうとする政府または企業の都合を優先しすぎているのかもしれません。
明らかに冷戦崩壊後に西側諸国の市民に対する態度は変わり富裕層や企業を優遇しています
一部の人間を除く人達のフラット化・単純化すなわちユダヤ人の言うところのゴイム(奴隷)化を推し進めています。
またそれを行うために人権を使うという一番タチの悪い方法でです。
これらのことも健全な思考があれば自ずと理解できるのですが・・・
人権という言葉に洗脳された人には頓珍漢に聞こえるでしょうね
仲が良かったのに悪くなったりする理由は
本人たちの性格の問題というよりは距離感が変わって居心地が悪くなったことに拠ると思う
逆に言えば距離感さえ間違えなければどんな人とでもいい感じで付き合えるということ
こんなことがわからない又は変えられない為に苦労している人が多いように思います
これを政治的に言うと移民問題や人種問題に当たります
暴力や差別する問題も距離感が一番の問題です
本当に移民してきた人が憎いのか距離が近づきすぎて嫌悪感が出てきたのか?
本当の所は本人たちにさえわからない問題なのかもしれません
なぜならほどよい距離感が人間関係を円滑にさせていることに気づいてないかもしれないからです。
こういう当たり前の反応に対して人種差別や移民差別をしてはいけないとか法律で厳しく取り締まるという考え方事態が間違っている可能性すらあります。
問題は移民を取り込もうとする政府または企業の都合を優先しすぎているのかもしれません。
明らかに冷戦崩壊後に西側諸国の市民に対する態度は変わり富裕層や企業を優遇しています
一部の人間を除く人達のフラット化・単純化すなわちユダヤ人の言うところのゴイム(奴隷)化を推し進めています。
またそれを行うために人権を使うという一番タチの悪い方法でです。
これらのことも健全な思考があれば自ずと理解できるのですが・・・
人権という言葉に洗脳された人には頓珍漢に聞こえるでしょうね
PR
コメントする
最新記事
(04/17)
(04/04)
(04/04)
(04/04)
(04/04)
カテゴリー
リンク
ブログ内検索