ゆっくりたのしんでいってください 忍者ブログ
政治・経済を語り好きな音楽を残しておく保存ブログ
2025/07
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >

あまり好きな声ではないのですがこの曲は最高です。









略歴

1953年、東京都杉並区で生まれる。父は特別攻撃隊の隊員であった大貫健一郎
1973年、山下達郎、村松邦男らとシュガー・ベイブを結成
1976年からソロ活動開始。シュガー・ベイブ解散後、同年に初のソロアルバム『グレイ・スカイズ』を発売。レコード会社は日本クラウン→RVC(現BMG JAPAN)→ミディ→東芝EMIと移籍して現在はソニー・ミュージックダイレクト所属
1998年、映画『東京日和』で第21回日本アカデミー賞最優秀音楽賞を受賞
2005年10月5日から、在京FMラジオ局J-WAVEの番組『NIGHT STORIES』『THE UNIVERSE』の水曜担当ナビゲーター(DJ)を務めている
2006年11月2日、任天堂のテレビゲーム『MOTHER3』の音楽CD『MOTHER3+』をリリース。『We miss you 〜愛のテーマ〜』を唄う。
2006年、『劇場版 どうぶつの森』の主題歌『森へ行こう』を唄う
2008年、稲垣潤一のアルバム『男と女 -TWO HEARTS TWO VOICES-』にて、辛島美登里のサイレント・イヴをデュエットにてカバー
2009年、大瀧詠一トリビュートアルバム『A LONG VACATION from Ladies』で、1曲目の「君は天然色」をカバー

拍手[0回]

PR
ガラスのニューヨークに収録されている曲です。
なんでもフランス語で歌っているのだがフランス人には何を言っているのかわからないフランス語で金輪際外国で歌うのはやめたとか・・・
でも曲自体はビリーも好きみたい私も紹介しているぐらいだから好きです!!






ビリー・ジョエル(Billy Joel, 1949年5月9日 - )は、アメリカのニューヨーク州サウス・ブロンクス出身のロック歌手、ピアニスト、作曲家。本名ウイリアム・マーティン・ジョエル(William Martin Joel)。ポップで親しみやすいメロディ・ラインと、大都会に生活する人々を描いたメッセージ性の強い歌詞で、1970年代後半から1990年代前半にかけてヒットを連発した。全世界で1億枚以上のレコード・セールスを記録し、アメリカでのレコード総売上第6位のアーティストとなっている。代表曲に、「素顔のままで」、「アップタウン・ガール」、日本での人気が高い「ストレンジャー」、「オネスティ」などがある。

拍手[1回]

主役は冨田ラボさんではなく畠山美由紀さんです。この曲も冨田ラボからではなく畠山美由紀から知りました。 Port of Notesの時から聞いているのですが暗い感じの曲が多くてドラマティク曲を歌ってくれると好きになっちゃいますね、歌詞は暗いのですが結構、口ずさみたくなる曲です。






畠山美由紀(はたけやま みゆき、1972年8月18日 - )は宮城県気仙沼市出身のシンガーソングライターである。10人編成バンドDouble Famousや男女ユニットPort of Notesのボーカリストをつとめ、2001年にソロデビュー。

拍手[1回]

カセットテープが擦り切れるまで聞いたアルバム ホテル・カリフォルニア
完成度が完璧すぎます
その中でも一番好きな曲はニュー・キッド・イン・タウンです。
いつでもどこでも聞けるいい曲です!!






イーグルス(英語:Eagles)は、1971年にデビューしたアメリカのロック・バンド。アメリカ西海岸を拠点に活動しながら、全世界的人気を獲得し、総売上枚数1億枚以上もの大セールスを記録した全ロック界を代表するのバンドのひとつである。
時折「The Eagles」といった表記が見られるが、定冠詞「The」をつける表記は正式なものではない。
主な代表曲に「テイク・イット・イージー」「ならず者」「呪われた夜」「ホテル・カリフォルニア」などがある。

拍手[0回]

オーストラリア生まれだそうだがククリはアメリカにしてます。
名曲は色々ありますが、これが一番いい曲かな?
風に吹かれている気分の曲が好きなので一番というわけです。

昔はアイドルといえばこの人というかんじだったな
アバとかが人気があったときの話ですが

ようつべに同じ曲がたくさんありましたがこれが一番お気に入りです!!





オリビア・ニュートン=ジョンAO, OBE(Olivia Newton-John, 1948年9月26日 - )はイギリス生まれ、オーストラリア育ちの歌手、実業家。1970年代から1980年代半ばにかけて数多くのヒット曲を放ち、世界的な人気を博した。現在もレコーディング、コンサート、自社ブランドのオーナーなど、多方面で活躍する。本来はオリヴィア・ニュートン=ジョンだが、日本では通常オリビア・ニュートン・ジョンと表記している。

拍手[0回]

リッキー・リー・ジョーンズのパイレーツが最初の外国人のレコードを買ったぐらいの勢いなんだけど、このパイレーツをプロデュースしてたのがスティーリーダンでボーカルを除けばスティーリーダンじゃないの?だったんです。

だからスティーリーダンを聞いたらもう虜になってしまいました。
アルバムはほとんど聞きましたがガウチョが一番好きかな?
力が抜けていて本当にいいアルバムです。

FMという曲はどこのアルバムに入ってるの?というかんじの曲ですが結構好きです。
YOUTUBEで一番いい音質のものを投稿しました!!






スティーリー・ダン(Steely Dan)はアメリカのバンド。以前バンドの形式であったが、現在はドナルド・フェイゲン(Donald Fagen)とウォルター・ベッカー(Walter Becker)の二人によるユニットといってよい。
ロックやポップスを基調としながら、ジャズ的な代理コードや意表をつくコード進行で曲にひねりを加え、一流のスタジオ・ミュージシャンを駆使した高度なアンサンブルを構築、その独特の音世界は内外のミュージシャン、音楽制作者に多大な影響を与えた。テクニカルな面が強調されがちだが、1950年代のジャズやリズム・アンド・ブルースが持つフィーリングを重視しており、ドナルド・フェイゲンの個性的な歌声と奇妙で小説的な難解な歌詞との取り合わせもまた、スティーリー・ダンの個性を際立たせる非常に重要な要素となっている。

拍手[0回]

アナさんはメカノというバンドのボーカルだった人
この曲もメカノの曲です。
すごくいい曲なのに評判がよろしくない
この声とこの曲に惚れて探し回った記憶があります。
こんなに綺麗でかわいい曲なのに奴隷のことを歌った曲だったことを知ってショックだったし、
話題にならなかったのもわかるような気がしました。










80年代に大活躍したグループ。アナの不思議な声質と独特の音楽でMECANO黄金時代を築きました

アナ・トロハ・フンガリーニョ(Ana Torroja Fungairiño、1959年12月28日 - )はスペイン・マドリード出身の歌手。かつてはポップ・グループ、メカノのボーカリストとして世界的に有名だった。
経歴 [編集]

1981年以前 マドリードの大学で経済学を学んでいた。
1981年 兄ホセ・マリーア (José María) と弟ナチョ(Nacho)のカーノ (Cano) 兄弟と共に、メカノ(Mecano)を結成。
1991年 世界的ヒットアルバム、『アイダライ』 (Aidalai) を発売後、グループは制作活動の巨大なプレッシャーの反動からか、活動休止状態に陥り、ライヴツアーも1993年に終了する。
この後、アナ本人は、ハワイやインドのボンベイ(現ムンバイ)、ニューヨーク等、世界中を転々とする生活を送る。
1997年 ソロ・デビュー。
1998年 メンバー3人のリユニオン・アルバム、『アナ・ホセ・ナチョ』 (ANA|JOSE|NACHO) 発売をもって、メカノを正式に解散。
2006年 オンダス賞、審査員特別言及賞を受賞。

拍手[0回]

アイドルだけどアイドルの範疇をいい意味でも悪い意味でも外れていると思います。 初期の方が作品に力があったような気がするのは私だけですか?










バニラビーンズ(VANILLA BEANS)は、日本の女性アイドルユニット。2007年にデビュー。通称「バニビ」。

拍手[0回]

この曲が一番ポップな曲だと思うんだけど、
今の音楽シーンではセールスには結びつきませんね
色々好きな曲があるのでまた紹介したいです、

それからミクちゃんもニコニコで歌ってました!!






Lamp/プロフィール
染谷大陽(ギター)、永井祐介(ボーカル、ベース他)、榊原香保里(ボーカル、アコーディオン、フルート)により2000年結成。2003年『そよ風アパートメント201』でデビュー。ボサノヴァやAOR、日本のシティポップなどに通じる美しく洗練されたハーモニーとメロディラインと卓越したアレンジメントのセンスにより高い評価を得る。これまでに5枚のアルバムをリリース、2011年2月にニューアルバム『東京ユウトピア通信』をリリースする。
公式HP http://www.lampweb.jp/

拍手[0回]

the・癒し なんだけど 好きな人は好き 眠る時に聞き流せばいい夢が見れますよ
同曲は酒井法子に提供したのをセルフカバーしてます
たまんないんだけど売れないよね






96年にアルバム『miss G』でデビュー。以来、70年代シンガー・ソングライターやAOR、そしてニュー・ソウルなどに影響された音楽性を志向する。緻密に作られた楽曲、アーバンで洗練されたサウンド、ほのかに香るインテリジェンス――そのどれもがお洒落なのだけれども、洋楽リスナーからうるさ型のマニアまで、コアな音楽ファンの耳にも耐えうるクオリティを保つ。99年の3rdアルバム『mellow medicine』では、プログラミングを大胆に取り込み、新境地を開いてみせた。

拍手[0回]

ブログ内検索
最新コメント
[07/30 cartier love bracelet screw fake]
バーコード
忍者ブログ [PR]