政治・経済を語り好きな音楽を残しておく保存ブログ
中国共産党の経済の雲行きが怪しくなってきた
中国共産党の成長の原動力は外資の導入だったのだが賃金が上がり、
魅力的な環境ではなくなったので減り始めたのだった
しかしながら昔の中国共産党ではなく、
今は金持ちになった中国共産党だ
それなのになぜ経済がうまくいかないのか?
といえば矛盾があるからにほかならない
国際収支では黒字なのに人民元は下げ止まらない、
それは国民が人民元を売りドルに変えようとするから
中国共産党は人民元の価値を安定しようとしているがそれを売るのも共産党員だ
国家は税金を集めないといけないが、一番脱税しているのも共産党員だ
税金を集められないので人民元を刷りまくるのも中国共産党だ
要するに自分達自身で自分たちを破壊する行為を同時に行うのでそれは無茶苦茶になって当たり前だ
人民解放軍も賄賂がもらえないので外国の軍隊を挑発して緊張を高めて金を出せと催促しているようです。
お金というのはちゃんと税金を納め投資しないとお金の価値を失い、
それと共に国家は沈んでいくしかない、
発展途上国も持っているお金を適切に投資しない、する方法を知らないからこそ、発展途上国なのです。
ロシアも中身は発展途上国なのです、
中国もやはり中身は発展途上国です。
民度が高くない国はいずれにせよ没落していく運命なのです。
中国共産党の成長の原動力は外資の導入だったのだが賃金が上がり、
魅力的な環境ではなくなったので減り始めたのだった
しかしながら昔の中国共産党ではなく、
今は金持ちになった中国共産党だ
それなのになぜ経済がうまくいかないのか?
といえば矛盾があるからにほかならない
国際収支では黒字なのに人民元は下げ止まらない、
それは国民が人民元を売りドルに変えようとするから
中国共産党は人民元の価値を安定しようとしているがそれを売るのも共産党員だ
国家は税金を集めないといけないが、一番脱税しているのも共産党員だ
税金を集められないので人民元を刷りまくるのも中国共産党だ
要するに自分達自身で自分たちを破壊する行為を同時に行うのでそれは無茶苦茶になって当たり前だ
人民解放軍も賄賂がもらえないので外国の軍隊を挑発して緊張を高めて金を出せと催促しているようです。
お金というのはちゃんと税金を納め投資しないとお金の価値を失い、
それと共に国家は沈んでいくしかない、
発展途上国も持っているお金を適切に投資しない、する方法を知らないからこそ、発展途上国なのです。
ロシアも中身は発展途上国なのです、
中国もやはり中身は発展途上国です。
民度が高くない国はいずれにせよ没落していく運命なのです。
イスラム教徒は戦争するしかない
エジプトでも悲惨な内戦が始まるだろう
これは誰かの意図で戦争を始まるのではなく、
誰かの意図で始めるかもしれないが、
意図に問わず内戦は発生する
イスラム教の問題点は避妊や人工妊娠中絶が禁止されていることにある
キリスト教でも同じだが強制力が違うのでキリスト教徒は人が減っている
問題は人口問題だ
特に自給自足できない国では人は殺し合いで人口調整するしかない
いくら悲惨だからといってイスラム教国以外の国は手を出すべきでもない
それは彼らの問題だからだ
ヨーロッパはイスラム教徒が増えたらどうするのだろう?
それでなくてもエジプトやトルコの内戦が始まれば難民は今どころの話ではない
私ならイスラム教徒を早めに追い出します
収拾がつかなくなる前に
でもフランスとかはもうダメかもしれない・・・
エジプトでも悲惨な内戦が始まるだろう
これは誰かの意図で戦争を始まるのではなく、
誰かの意図で始めるかもしれないが、
意図に問わず内戦は発生する
イスラム教の問題点は避妊や人工妊娠中絶が禁止されていることにある
キリスト教でも同じだが強制力が違うのでキリスト教徒は人が減っている
問題は人口問題だ
特に自給自足できない国では人は殺し合いで人口調整するしかない
いくら悲惨だからといってイスラム教国以外の国は手を出すべきでもない
それは彼らの問題だからだ
ヨーロッパはイスラム教徒が増えたらどうするのだろう?
それでなくてもエジプトやトルコの内戦が始まれば難民は今どころの話ではない
私ならイスラム教徒を早めに追い出します
収拾がつかなくなる前に
でもフランスとかはもうダメかもしれない・・・
ポリティカル・コレクトネス(英: political correctness、略称:PC)とは、政治的・社会的に公正・公平・中立的で、なおかつ差別・偏見が含まれていない言葉や用語のことで、職業・性別・文化・人種・民族・宗教・ハンディキャップ・年齢・婚姻状況などに基づく差別・偏見を防ぐ目的の表現を指す。
この言葉を使いそうな人はヒステリーが多い感じがする
ヒステリー
1.
精神病質の一種。満たされぬ欲求の反応として、種々の精神的・肉体的症状を起こす。症状が大げさで演技的色彩を持つ。
2.
俗に、病的に興奮して感情を統制できず、激しく泣いたり怒ったりする状態。
正しくヒラリー陣営に属する人が敗戦によって顕著に表れた症状です。
自分たちが正しいと信じて疑わないから引き起こすんでしょうね
一見すべての人に公平を与えるようにもみえますが、
実は逆で分断統治の手法で一般人とマイノリティーを引き離すのが狙いのようにも感じます
しかもポリティカル・コレクトネスというのは新しい世界を作るという意味もあります。
なぜなら今までの価値を否定するのに好都合だからです。
リベラルの人がその国の固有の歴史や文化に対して否定的または否定する動機を正当化する手段としてポリティカル・コレクトネスはかなり有効に機能してきたからです
今までの歴史はそれまでの蓄積です。
今その場の議論で理解できるとは思えぬほど深いものです。
簡単に否定できるものではありません。
例を挙げればフグには毒が含まれているから危険なので食べるのを禁止しようというものです。
たしかにフグには毒が含まれています、
だからと言ってフグを食べるのは禁止と言われればフグ好きは怒るでしょう
フグなら言いですがジャガイモは毒が含まれているから食べるのを禁止と言われたら、
コロッケもサラダも食べられなくなります
どーしてこんな例を出したかというとポリティカル・コレクトネスという正義は言葉遊びの面があるからです。
フグやジャガイモは具体的で危険な個所がわかりやすく取り除くのも簡単ですよね
しかし人権などという曖昧なものは具体的で危険な個所がわかりにくく、
すべてを取り除いてしまおうという考え方になりやすいのです。
一般人が一見言ってることは正しいと感じるが消化不良な気分に陥るのはフグやジャガイモのおいしさや毒の部分を知っているけれど、ポリティカル・コレクトネスの不備さをうまく伝えることができぬはがゆさゆえなのです。
ポリティカル・コレクトネスというのはそういう危険性がはらんでいるのです。
そしてその曖昧さを利用して国民を分断したり日本の歴史。世界の歴史や文化を破壊しようという勢力に利用されているのです
この言葉を使いそうな人はヒステリーが多い感じがする
ヒステリー
1.
精神病質の一種。満たされぬ欲求の反応として、種々の精神的・肉体的症状を起こす。症状が大げさで演技的色彩を持つ。
2.
俗に、病的に興奮して感情を統制できず、激しく泣いたり怒ったりする状態。
正しくヒラリー陣営に属する人が敗戦によって顕著に表れた症状です。
自分たちが正しいと信じて疑わないから引き起こすんでしょうね
一見すべての人に公平を与えるようにもみえますが、
実は逆で分断統治の手法で一般人とマイノリティーを引き離すのが狙いのようにも感じます
しかもポリティカル・コレクトネスというのは新しい世界を作るという意味もあります。
なぜなら今までの価値を否定するのに好都合だからです。
リベラルの人がその国の固有の歴史や文化に対して否定的または否定する動機を正当化する手段としてポリティカル・コレクトネスはかなり有効に機能してきたからです
今までの歴史はそれまでの蓄積です。
今その場の議論で理解できるとは思えぬほど深いものです。
簡単に否定できるものではありません。
例を挙げればフグには毒が含まれているから危険なので食べるのを禁止しようというものです。
たしかにフグには毒が含まれています、
だからと言ってフグを食べるのは禁止と言われればフグ好きは怒るでしょう
フグなら言いですがジャガイモは毒が含まれているから食べるのを禁止と言われたら、
コロッケもサラダも食べられなくなります
どーしてこんな例を出したかというとポリティカル・コレクトネスという正義は言葉遊びの面があるからです。
フグやジャガイモは具体的で危険な個所がわかりやすく取り除くのも簡単ですよね
しかし人権などという曖昧なものは具体的で危険な個所がわかりにくく、
すべてを取り除いてしまおうという考え方になりやすいのです。
一般人が一見言ってることは正しいと感じるが消化不良な気分に陥るのはフグやジャガイモのおいしさや毒の部分を知っているけれど、ポリティカル・コレクトネスの不備さをうまく伝えることができぬはがゆさゆえなのです。
ポリティカル・コレクトネスというのはそういう危険性がはらんでいるのです。
そしてその曖昧さを利用して国民を分断したり日本の歴史。世界の歴史や文化を破壊しようという勢力に利用されているのです
イスラエル 37,222.38
日本 36,221.81
世界の一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング
抜かれているではないですか?
世界の軍事費(対GDP比率) 国際比較統計・推移
軍事費はイスラエルは5.22% 日本は0.99%
軍事費を増やせば経済が停滞するはずなのにほとんど変わりがありません
もしかしたら軍事費を増やしても経済に与える影響は軽微なのかもしれませんね
日本 36,221.81
世界の一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング
抜かれているではないですか?
世界の軍事費(対GDP比率) 国際比較統計・推移
軍事費はイスラエルは5.22% 日本は0.99%
軍事費を増やせば経済が停滞するはずなのにほとんど変わりがありません
もしかしたら軍事費を増やしても経済に与える影響は軽微なのかもしれませんね
韓国のTV番組で台湾国旗をふったら、
中国が怒り謝罪をする羽目になった
アイドルとは思えない憔悴しきった顔
まさか中国のテレビでもないのに旗をTVでふっただけで事務所に圧力がかかり
アイドルが謝罪することになるとは思ってすらいなかっただろう
旗すら自分で用意したわけではあるまいに
アイドルに謝罪させる事務所も事務所
これもどうかしている
こういう立場は日本とも軌を一にする
要するに大国間の道具と化している国の悲劇なのだ
北朝鮮・韓国・日本・台湾はアメリカと中国の政治の道具であり取引材料にすぎないということだ
日本の政治家は日本の為に行動している人は一人もいない
すべてアメリカや中国の顔色をうかがう
親が息子の性処理をするや慰安婦をデマを擁護する人または政党、アメリカのいうがままの法律を自分が作る馬鹿野郎達
まともな日本人ではないとしか考えられない連中の集まりだ
本当に自分の国のための主張をしないでどこかの国の代表者のような政治的行動や発言をし続けてます
そして普通に国のために行動する人間を徹底的に叩き排除していくのです
そう自分の国の国旗をただふるような行動をしている人を
中国が怒り謝罪をする羽目になった
アイドルとは思えない憔悴しきった顔
まさか中国のテレビでもないのに旗をTVでふっただけで事務所に圧力がかかり
アイドルが謝罪することになるとは思ってすらいなかっただろう
旗すら自分で用意したわけではあるまいに
アイドルに謝罪させる事務所も事務所
これもどうかしている
こういう立場は日本とも軌を一にする
要するに大国間の道具と化している国の悲劇なのだ
北朝鮮・韓国・日本・台湾はアメリカと中国の政治の道具であり取引材料にすぎないということだ
日本の政治家は日本の為に行動している人は一人もいない
すべてアメリカや中国の顔色をうかがう
親が息子の性処理をするや慰安婦をデマを擁護する人または政党、アメリカのいうがままの法律を自分が作る馬鹿野郎達
まともな日本人ではないとしか考えられない連中の集まりだ
本当に自分の国のための主張をしないでどこかの国の代表者のような政治的行動や発言をし続けてます
そして普通に国のために行動する人間を徹底的に叩き排除していくのです
そう自分の国の国旗をただふるような行動をしている人を
今まで好きだったのに嫌いになったり
仲が良かったのに悪くなったりする理由は
本人たちの性格の問題というよりは距離感が変わって居心地が悪くなったことに拠ると思う
逆に言えば距離感さえ間違えなければどんな人とでもいい感じで付き合えるということ
こんなことがわからない又は変えられない為に苦労している人が多いように思います
これを政治的に言うと移民問題や人種問題に当たります
暴力や差別する問題も距離感が一番の問題です
本当に移民してきた人が憎いのか距離が近づきすぎて嫌悪感が出てきたのか?
本当の所は本人たちにさえわからない問題なのかもしれません
なぜならほどよい距離感が人間関係を円滑にさせていることに気づいてないかもしれないからです。
こういう当たり前の反応に対して人種差別や移民差別をしてはいけないとか法律で厳しく取り締まるという考え方事態が間違っている可能性すらあります。
問題は移民を取り込もうとする政府または企業の都合を優先しすぎているのかもしれません。
明らかに冷戦崩壊後に西側諸国の市民に対する態度は変わり富裕層や企業を優遇しています
一部の人間を除く人達のフラット化・単純化すなわちユダヤ人の言うところのゴイム(奴隷)化を推し進めています。
またそれを行うために人権を使うという一番タチの悪い方法でです。
これらのことも健全な思考があれば自ずと理解できるのですが・・・
人権という言葉に洗脳された人には頓珍漢に聞こえるでしょうね
仲が良かったのに悪くなったりする理由は
本人たちの性格の問題というよりは距離感が変わって居心地が悪くなったことに拠ると思う
逆に言えば距離感さえ間違えなければどんな人とでもいい感じで付き合えるということ
こんなことがわからない又は変えられない為に苦労している人が多いように思います
これを政治的に言うと移民問題や人種問題に当たります
暴力や差別する問題も距離感が一番の問題です
本当に移民してきた人が憎いのか距離が近づきすぎて嫌悪感が出てきたのか?
本当の所は本人たちにさえわからない問題なのかもしれません
なぜならほどよい距離感が人間関係を円滑にさせていることに気づいてないかもしれないからです。
こういう当たり前の反応に対して人種差別や移民差別をしてはいけないとか法律で厳しく取り締まるという考え方事態が間違っている可能性すらあります。
問題は移民を取り込もうとする政府または企業の都合を優先しすぎているのかもしれません。
明らかに冷戦崩壊後に西側諸国の市民に対する態度は変わり富裕層や企業を優遇しています
一部の人間を除く人達のフラット化・単純化すなわちユダヤ人の言うところのゴイム(奴隷)化を推し進めています。
またそれを行うために人権を使うという一番タチの悪い方法でです。
これらのことも健全な思考があれば自ずと理解できるのですが・・・
人権という言葉に洗脳された人には頓珍漢に聞こえるでしょうね
ロシア人の軍人がふっかけてきた
ロシアの連中が差し出した請求書の金額は、事前に電話で話していた金額よりも一桁多いんです。
「どういうことだ!」という話になりましたが、相手は素知らぬフリ。NASAのスタッフは後ろから「絶対に買うべきだ」と耳打ちしてきますが、私は彼らに、
「その金額なら、いらない。ロシアに持って帰ってくれ」と言いました。
そのときのロシア人の目つきが、「お前殺すぞ」と言わんばかりでした。彼らは民間会社の社員を名乗っていましたが、握手をしたときの手のひらの固さが全く違うんですね。普段から操縦桿を握っているような手なんです。間違いなく軍人でした。本当に殺されるかと思いましたよ。
しかし、そのかいあってか、翌朝の再交渉ではこちらが最初に用意した金額で決着がつきました。
・・・・・
この文を読んだ感想はあんがいアメリカの脅しもこんな感じなのではないかということ
日本を守るように見せかけながら無理難題を飲んだほうが得だよと囁くのではないだろうか?
こんな簡単なだましのテクニックでも結構日本人の政治家や官僚には効くのかもしれないと思いました
この高野誠鮮さんはゴーイングマイウェイの人だから効かないんだろうけどWW
ロシアの連中が差し出した請求書の金額は、事前に電話で話していた金額よりも一桁多いんです。
「どういうことだ!」という話になりましたが、相手は素知らぬフリ。NASAのスタッフは後ろから「絶対に買うべきだ」と耳打ちしてきますが、私は彼らに、
「その金額なら、いらない。ロシアに持って帰ってくれ」と言いました。
そのときのロシア人の目つきが、「お前殺すぞ」と言わんばかりでした。彼らは民間会社の社員を名乗っていましたが、握手をしたときの手のひらの固さが全く違うんですね。普段から操縦桿を握っているような手なんです。間違いなく軍人でした。本当に殺されるかと思いましたよ。
しかし、そのかいあってか、翌朝の再交渉ではこちらが最初に用意した金額で決着がつきました。
・・・・・
この文を読んだ感想はあんがいアメリカの脅しもこんな感じなのではないかということ
日本を守るように見せかけながら無理難題を飲んだほうが得だよと囁くのではないだろうか?
こんな簡単なだましのテクニックでも結構日本人の政治家や官僚には効くのかもしれないと思いました
この高野誠鮮さんはゴーイングマイウェイの人だから効かないんだろうけどWW
事実がわかると今まで見てきた世界が変わる
クジラがかわいいというのはわかるが本質的にはテロリスト志向の人間をクジラやイルカに向かわせるためのスケープゴートなのだ
しかも犯罪を犯して作った映画なのにアカデミー賞を受賞したのを聞いた途端、
アカデミー賞はプロパガンダだとはっきり理解した
これと同じで慰安婦問題も日本をスケープゴートにするプロパガンダだ
慰安婦問題で誰がプロパガンダを発信するのか?を理解することが出来る
これによりニューヨーク・タイムズも人権組織も国連も信じることができなくなった
この世界はプロパガンダに覆われた世界なのだ
賞という賞はプロパガンダかもしれない
国際組織もまた同じ
新聞も同じ
結局は自分の目で確かめていくしかないみたいだ
クジラがかわいいというのはわかるが本質的にはテロリスト志向の人間をクジラやイルカに向かわせるためのスケープゴートなのだ
しかも犯罪を犯して作った映画なのにアカデミー賞を受賞したのを聞いた途端、
アカデミー賞はプロパガンダだとはっきり理解した
これと同じで慰安婦問題も日本をスケープゴートにするプロパガンダだ
慰安婦問題で誰がプロパガンダを発信するのか?を理解することが出来る
これによりニューヨーク・タイムズも人権組織も国連も信じることができなくなった
この世界はプロパガンダに覆われた世界なのだ
賞という賞はプロパガンダかもしれない
国際組織もまた同じ
新聞も同じ
結局は自分の目で確かめていくしかないみたいだ
最新記事
(04/17)
(04/04)
(04/04)
(04/04)
(04/04)
カテゴリー
リンク
ブログ内検索