ゆっくりたのしんでいってください 忍者ブログ
政治・経済を語り好きな音楽を残しておく保存ブログ
2025/07
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >
太陽系は太陽風で外界から守られている

地球は電磁波で守られている

国というものが無くなったら

移民し放題

犯罪し放題

なんでもありのイスラム国になる

社会があれば国はいらないなんてナンセンス極まりない

貧しい国や地域なんかいくらでもあるのだから

国というものがしっかりしてなければ何事も進まない

自分たちは当たり前すぎて忘れていることはないだろうか?

理想的な国とは治安が良く善良で納税をしっかり治める人々がいる国の事です

それ以外は夢物語に過ぎず人を騙すペテンにすぎない、

どんな革命をしてもそれは変わらないものです

今一度考えてみることが大切なのではないだろうか?

拍手[0回]

PR
よく保護主義とグローバル経済が対比されるが、

本当の問題は税制なのです。

フリーライダーに代表される人々は税金逃れに躍起です

世界で裕福な地域は脱税や減税で栄えている場所が多いのです。

なぜ税制が統一されれば問題が起こらないかといえば、

富裕層の脱出などが防げるとともに支払うべき税金がきちんと支払われるというのが大きい

税金がちゃんと納付されるということはお金がちゃんと還流するという事になります

逆に問題になっているのは富裕層や企業を足止めするために法人税や所得税を減税して消費税に切り替えていかなければならなくなることです

そうすると富裕層は栄てもベースとなる一般層の消費は冷え込みデフレを促進させる結果となります

色々間違っている点もあるかもしれませんが本質は税金問題であることは間違いありません

また一つの国が税制優遇すると玉突き現象が起こり世界全体が行き詰まっていくしかなくなります

拍手[0回]

財務省は勝ち組の論理を追及しているのか?

財務省という所がわからない

何を考えているのかがわからないからだ

あれほど消費税にこだわる財務省はなんなのか?

消費税をあげたとたん消費は落ち込みデフレを推進し

財政赤字も膨らませてきたからだ

どう考えても悪いのは消費税なのだがあくまで消費税にこだわる理由を考えてみたらひとつだけ思い浮かんだ

それは勝ち組の論理というやつだ

勝者には利益を敗者には最低限の生活をというやつだ

官僚のやってることは自分たちのお金はプールして文句を言えないヤツから金を巻き上げようとする一連の行動だ

でも下層の人間をいじめるとダイレクトに消費が落ち込むのだが、それでも平然としていじめるのが財務省なのではないかと思えてきたのだ

彼らは彼らが勝ち組であればそれでいいのだ

まぁそんなことを思わせるほど質が悪いと思えるんだよな

拍手[0回]

なぜなら官僚を裁けるものがいなくなるからです。

政治家ならまだ選挙で選ばれるのなら落とすことも可能ですが、

官僚が政治家をコントロールし思いのままに行動されたら、

抑止できる方法がなくなります。

そしてそのことは民主主義の破壊を意味するからです。

政治家に媚びる官僚は許せても、

官僚にコントロールされる政治家はいらない

そして官僚も必要ありません

拍手[0回]

・リーダーはグループ、集団を代表、指導、先導、統率する存在

・戦略は戦争・闘争のはかりごと。戦争の総合的な準備・計画・運用の方策。




戦略とは一貫した目的への一連の行動ですよね 目的は10年単位長ければ50.100年単位まで考えられるかもしれません

戦略に一番大事な事は目的に向けた一貫性の持続ですよね、今日はレーザーを作り明日は核ミサイルでは何も作れません

計画的な町を作ろうにも目的がコロコロ変わったら計画的な町なんて作れるはずがありません

より統合した戦略にはより大きな一貫性の持続が求められます 当たり前ですが・・・

その持続した一貫性なるものをどこで維持するのかが問題になります

そこで重要になるのがリーダーの存在です

統合した戦略を維持するにはそれを維持させる権限を持つリーダーが必要になるということです。

まぁそういうことですWW

どうしたって一貫性を維持できる要素が日本にはないですよね

リーダーがいない方が個々が好きなように行動ができます、それは罰する存在がないからです。

戦前も実はそうでしたWW

元老時代が終わったら軍閥の闘争時代になりました、勝者を決めるのは実は世論になりました

五・一五事件も世論が味方をして実質無罪になりその事が二・二六事件の正当化へとつながっていき、その時に政治的なリーダーを完全に失い大戦へと突き進むことになります

軍部が国を動かしても一枚岩でもなく戦略もなく行き当たりばったりの後付けでは勝てる戦争も勝てるはずもなく指示した国民ともども敗戦を迎えてしまいました

戦争は民主化したから負けたともいえます 
民主主義でリーダーを選ぶのは大変な事です
なぜなら利害が一致しない国民の数の利害が絡むからです

世論を味方につけて権力は手に入れることはできますが戦略なるものは不可能という事です。

明治には元老という地位があり内閣総理大臣を指名する権限などがありました(選挙で選ばれず法的根拠もない存在)、そうすることで一貫性の持続が可能だったわけです。

多分、他の国でも実は選挙で選ばれた人が国を動かしてないのかもしれません。
戦略がある国であるならば一貫した人が管理監督しないと戦略を維持できないからです。

受け入れられない考え方でしょうが実際にそんな事でもしない限り国民を守ることは不可能だと思いますね、戦略という視点からみてみればそういうことです。



拍手[0回]

自衛隊は一番近いものは何かと考えたら警備会社だったWW

警備会社は犯人を逮捕しない

もし不法侵入者に出くわしたとしても警備員の立場では原則的には出て行くようにと通告する権利しかないそうです

これって自衛隊ではないですかWW

ほとんど役立たずWW

軍隊がいない国ってというのは警察がいないと同じ事ですよね

警備会社だけがあればいいと思っていたけど

それじゃやりたい放題になりますね

やりたい放題されてますね・・・

拍手[0回]

本当なら政治家は必要のない存在でそのこと自体がコストです。

会社でも政治が幅を利かせるようになればそれはコストです。

必要なのは政治ではなく統治することです。

その国の発展はその国のコストによってブレーキがかかるのです

本当は民主主義は非効率ですよね

しかし独裁はもっと非効率なのはすべてに政治というコストがかかっているからです

独裁は税金を払わない賄賂が横行するルールを作っても自分の都合で勝手に変更するという政治コストがかかるゆえに民主主義より不効率になります

国の発展はいかに政治化させずに基準を作り政治コストがかかりにくいシステムを作るかにかかっています。

北欧などの小国が発展するのは政治コストがかかりにくい見える化がなされていてそれ故発展しやすいということができます。

大国は発展しますが政治コストがかかりやすく効率が悪いので覇権を握ったとしても長続きするのは難しいです。

ここでいう政治のルール化というのは 県民所得と地方公務員の年収を比例させる で述べたように公務員と政治家に決めさせないでルールを作り政治化を消滅させていくことが大事なのではないでしょうか?

拍手[0回]

単純な例で言えば富士山が凄い高い山で荘厳な存在だと思っていたら、

世界にはエベレストという世界一高い山があって、

実は富士山はそんなに高い山でもなかったという事実

このように自分が見聞きし考えた結果も1つの事実を知ることによって、

物の見方が全然違ったものになるという事です。


山ならわかりやすいのだが情報の海に投げ出されると、

本当は知らなくてはならない事実を見逃すまたは隠されている場合も少なくない、

言いたいことは自分の知っている事実や考えは一つの事実によって覆されることがあるという認識

や覚悟が必要だという事です。

拍手[0回]

公務員と県民所得の格差が酷い

これを是正しなければなりませんが、
基準が必要です

何を基準にすればいいかと考えたら、
やっぱり県なら県民所得、
市なら市民所得でしょう

ただ平均所得は低いので1.25倍から1.5倍ぐらいの所得にすればいいのではないかと思います

これなら公務員は県民の所得をあげるのに一生懸命考えるのではないでしょうか?

共に発展するという意識が地方を良くする鍵だと思います

今の政治家と公務員に自分たちの所得を考えさせるのは無理です。

拍手[0回]

日本にはなんとなく無神論者が多いがスウェーデンも多いらしい

参照:https://boards.4chan.org/int/thread/28702841

ヨーロッパではスウェーデンを中心に無神論が増えてきているなんと3分の2は無神論者のようなのです

私は最近、注目しているのはなぜ北欧の民度が高いのかなんですが、資料がなくて悩んでいるところです。

スウェーデンの凄いところは200年間戦争をしなかったという所にあります
私は民度を上げる方法は今のところ3つあると考えていて、
多分スウェーデンも当てはまるのではないかと考えています

本題の民度があがると無神論者が増えるという推測なのですが、
これはなぜ神様を信じるのかの逆説ですよね

なぜ神様を信じるのかというと究極的にはこの世は理不尽だからです。
理不尽で矛盾だらけだからこそ神が必要なのです
貧乏と金持ち 生まれながら障害や病気を持つ人や全然病気にならない人 権力者たちの非道

この世は理不尽で矛盾だらけです

無神論者の多い地域はこれらの矛盾や理不尽を感じることが少ない地域なのかもしれないと思っています

安心すると神様に頼らなくていいからなんとなく無神論者になるという感じです。
困ったときの神頼みという言葉もありましたねWW



拍手[0回]

ブログ内検索
最新コメント
[07/30 cartier love bracelet screw fake]
バーコード
忍者ブログ [PR]