ゆっくりたのしんでいってください 忍者ブログ
政治・経済を語り好きな音楽を残しておく保存ブログ
2024/05
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

洗脳(せんのう、英: brainwashing)は、強制力を用いて、ある人の思想や主義を、根本的に変えさせること。


強制力=学校教育ですよね

だから洗脳です

知識を強制的に詰め込むのが学校教育なんだから洗脳以外の何物でもないです

エリートは洗脳優等生なんです

学校教育を洗脳教育から解放させたい場合は学校教育が洗脳であることを教えて、
違う考え方もあると教えることから始めなければなりません

考えてみると受験勉強に優秀な人ほど洗脳されやすいとも言えます

そう考えると合点がいくことも多いですよね

拍手[0回]

PR
ポリティカル・コレクトネス(英: political correctness、略称:PC)とは、政治的・社会的に公正・公平・中立的で、なおかつ差別・偏見が含まれていない言葉や用語のことで、職業・性別・文化・人種・民族・宗教・ハンディキャップ・年齢・婚姻状況などに基づく差別・偏見を防ぐ目的の表現を指す。


この言葉を使いそうな人はヒステリーが多い感じがする


ヒステリー
1.
精神病質の一種。満たされぬ欲求の反応として、種々の精神的・肉体的症状を起こす。症状が大げさで演技的色彩を持つ。
2.
俗に、病的に興奮して感情を統制できず、激しく泣いたり怒ったりする状態。


正しくヒラリー陣営に属する人が敗戦によって顕著に表れた症状です。


自分たちが正しいと信じて疑わないから引き起こすんでしょうね


一見すべての人に公平を与えるようにもみえますが、
実は逆で分断統治の手法で一般人とマイノリティーを引き離すのが狙いのようにも感じます


しかもポリティカル・コレクトネスというのは新しい世界を作るという意味もあります。
なぜなら今までの価値を否定するのに好都合だからです。


リベラルの人がその国の固有の歴史や文化に対して否定的または否定する動機を正当化する手段としてポリティカル・コレクトネスはかなり有効に機能してきたからです


今までの歴史はそれまでの蓄積です。
今その場の議論で理解できるとは思えぬほど深いものです。
簡単に否定できるものではありません。

例を挙げればフグには毒が含まれているから危険なので食べるのを禁止しようというものです。
たしかにフグには毒が含まれています、
だからと言ってフグを食べるのは禁止と言われればフグ好きは怒るでしょう

フグなら言いですがジャガイモは毒が含まれているから食べるのを禁止と言われたら、
コロッケもサラダも食べられなくなります

どーしてこんな例を出したかというとポリティカル・コレクトネスという正義は言葉遊びの面があるからです。
フグやジャガイモは具体的で危険な個所がわかりやすく取り除くのも簡単ですよね

しかし人権などという曖昧なものは具体的で危険な個所がわかりにくく、
すべてを取り除いてしまおうという考え方になりやすいのです。
一般人が一見言ってることは正しいと感じるが消化不良な気分に陥るのはフグやジャガイモのおいしさや毒の部分を知っているけれど、ポリティカル・コレクトネスの不備さをうまく伝えることができぬはがゆさゆえなのです。


ポリティカル・コレクトネスというのはそういう危険性がはらんでいるのです。
そしてその曖昧さを利用して国民を分断したり日本の歴史。世界の歴史や文化を破壊しようという勢力に利用されているのです



拍手[0回]

お金を発行するのが国家である以上は

国家という枠組みを壊すことができません、

壊すとお金を流通する手段が無くなってしまうからです。


もし国家に依存しないお金が存在できるのであれば、

国家を破壊しても問題がない、国家を破壊しても富の蓄積を続けることができるようになるからです。


もしかしたらビットコインというものの存在はある種の勢力が実験的に行っているのであれば、

それは国家を超えた富の蓄積を可能にする信用創造の壮大な実験なのかもしれません。

その勢力は国家にすら寄生し続けるのが無理なくらい巨大化したのかもしれません。


そしてこの実験を成功に収めた勢力はもちろんビットコインの信用創造する部分を支配するのでしょうね、永遠の支配者として

拍手[0回]

chrome のシークレットモード

履歴が残らないだけではありません

chromeは何かを起動させるたびにアプリを増やしていくメモリキラーなのです(タスクマネージャーを参照)

しかも閉じてもアプリは消滅せず残っているのです

しかしシークレットモードではアプリが増えても閉じればアプリも消えます

シークレットモードで問題ないときはシークレットモードが基本のほうがいいようです

拍手[0回]

心の闇というのは根源的に死への恐怖につながっている

心の闇とはビルの綱渡りに似た心理なのだと思う

心を強くするとかではビルの綱渡りは不可能だ

なぜならビルの綱渡りは永遠に続くのだから

解決法はやはり前に書いたように視点をずらすことに尽きると思う

拍手[0回]

tumblerで古い記事を書き換えたい、再編集したかったんだけど、

調べても出てこなかったので自力で解決しました

その方法は

https://www.tumblr.com/edit/ココの部分を

編集したいページのPOSTの次の数字をコピーして貼り付けるだけです

そうすると編集画面が出てくるのでいつもどおり編集してください

拍手[0回]

心の問題は非常に厄介なものです。

なぜなら解決方法がないからです。

いくら頭が良くても解決方法がないので最後には飲み込まれて破滅してしまうからです。



よく救われたとか悟ったとか色々な話を観たり聞いたりしますが共通点がありました。

それは視点をずらす事だったのです

その物を観ず

例えば禅ですがこれは心を観るというよりは無心などになるように訓練することです。

心を観ているように見えて実は視点を上手にずらしているのです。

仕事に没頭するという解決方法もあります

これも仕事に集中させて視点をずらしています

祈りもこう考えてみると視点ずらしにあたると言えます



このように心の問題というのは直接関わらず

関連するようでありながら

ずらして問題を変えて心の闇を覗かないようにする方法だったのです



心の闇を覗かないために自分なりの視点ずらしを考えることが一番大事だというお話でした

拍手[0回]

不換紙幣(ふかんしへい)とは本位貨幣(正貨たる金貨や銀貨)との兌換が保障されていない法定紙幣(英: Fiat Money)のことをいう。政府の信用で流通するお金であることから、信用紙幣(英: Faith Money)とも呼ばれる。

要するに価値の裏付けがないお金の事です。
これによって必要に応じてお金は無限に増やせます

税制はお金を回す魔法みたいなものです。
必要とあらば強制的にお金を回収できるシステムです。

経済の発展は要するにどれだけお金をうまく回せるかにかかっています。
しかし人は如何にお金を溜め込もうかと日夜悩み努力しています
それが度が過ぎるとお金の動きが収縮して経済が停滞してしまいます。

そこで必要なのがお金を回す魔法の税制の累進的課税や溜め込み過ぎたお金を回収する相続税です。
必要だから税を取るのではなくお金を回すために税金を取るのです。
企業も必要以上にお金を溜め込まないような税制も必要です
タックスヘイブンなど許されるはずもありません

税金の価値がわかれば、
税金は取っても取らなくてもいいのです
要するにお金を使うように人々を誘導できればいいのです。
例えば収入の多い人は使えば減税すればいいのです。

目的は経済発展なのですから
そしてこの考えの元に税金をコントロールできるようになれば
無限に経済発展が可能になるのです。

拍手[0回]

発展途上国と先進国の違いは経済格差の問題だと思っているでしょうが違います。

発展途上国と先進国の違いは累進課税がきちんと行われているか?行われていないのかの違いです。
もし先進国で累進課税をしなくなったら発展途上国に転落します

累進課税は経済規模または市場を維持する基本的な礎です。

市場規模を維持するシステムがあるから次への投資が可能になるのであって、
発展途上国のような金を儲けているものが税金を支払わない国では市場規模を維持できません。

よってロシアや中国・ブラジルなどの国は市場規模を維持できなくなるでしょう

先進国も新自由主義がはびこり累進課税や法人税が弱まれば市場は弱体化して発展途上国のようになるでしょう。

発展途上国の反映は砂漠の雨のように砂漠に一面が草原に変わるけれど、
雨が降らなくなるとまた砂漠に戻るということです。

先進国になるためにはきちんとした累進課税と法人税を税収にできる国に変えることです。

拍手[0回]

どちらも文明の知恵を結集した場所でそれを失って以後の世界は文明としての力を失ってしまったのではないだろうか?




エジプトは642年までは東ローマ帝国の支配下だった

ビザンチン帝国期(380年 - 642年)[編集]
詳細は「:en:Diocese of Egypt (Late Antiquity)」を参照
ローマ帝国の分割後は東ローマ帝国に属した。
Sassanid conquest of Egypt(618年–621年)でササン朝ペルシャが勝利し、629年までその支配下にあった。同629年、エルサレムなどでキリスト教に改宗しないユダヤ人に対する虐殺事件、Massacres of the Jewsが起こり、ユダヤ人がエジプトに脱出した[9][10][11]。




知恵の館

知恵の館(ちえのやかた、アラビア語:バイト・アル=ヒクマ, بيت الحكمة Bayt al-Ḥikmah)は、830年、アッバース朝の第7代カリフ・マームーンがバグダードに設立した図書館であり[1]、天文台も併設されていたと言われている。
サーサーン朝の宮廷図書館のシステムを引き継いだもので、諸文明の翻訳の場となった[2]。「知恵の館(バイト・アル=ヒクマ)」は「図書館」を指すサーサーン朝の呼び名の翻訳だと言う。

ギリシア語の学術文献の、アラビア語への翻訳であった[1]。時にはシリア語を介しての翻訳になった。
国家事業として、医学書・天文学(占星術を含む)・数学に関するヒポクラテス・ガレノスなどの文献から、哲学関係の文献はプラトン・アリストテレスとその注釈書など、膨大な書物が大々的に翻訳された(「大翻訳」)。また、使節団を東ローマ帝国に派遣して文献を集めることもあった。
10代カリフ・ムタワッキル(在位:847年 - 861年)以降の反動期によって、活動が急速的に衰えていくこととなった。そして1258年のモンゴル帝国によるバグダードの戦いによりバグダッドは町ごと破壊され、知恵の館も膨大な文書と共に灰燼に帰した。




アレクサンドリア図書館(アレクサンドリアとしょかん、古希: Βιβλιοθήκη τῆς Ἀλεξανδρείας - Bibliothḗkē tês Alexandreíās)は、紀元前300年頃、プトレマイオス朝のファラオ、プトレマイオス1世によってエジプトのアレクサンドリアに建てられた図書館。
世界中の文献を収集することを目的として建設され、古代最大にして最高の図書館とも、最古の学術の殿堂とも言われている。図書館は多くの思想家や作家の著作、学術書を所蔵した。綴じ本が一般的でなかった当時、所蔵文献はパピルスの巻物であり、蔵書は巻子本にしておよそ70万巻にものぼったとされる。アルキメデスやエウクレイデスら世界各地から優秀な学者が集まった一大学術機関でもある。薬草園が併設されていた。

「アレクサンドリア図書館」の喪失[編集]
その後、虫害や火災によって図書館の莫大な蔵書のほとんどは、併設されていた薬草園共々灰燼に帰した。そして後世の略奪や侵略による度重なる破壊で、建物自体も失われた。
アレクサンドリア図書館が火災に遭った原因については諸説がある。プトレマイオス朝末期のユリウス・カエサルの侵攻時(ナイルの戦い (紀元前47年))、港の艦隊の火災が延焼して焼失したと考えられるが、その後ローマ帝国の下で復興した。270年代のアウレリアヌス帝時にも内戦による被害を受けている。しかし最悪の打撃は4世紀末以降のキリスト教徒による継続的な攻撃である。5世紀には当時のキリスト教徒大司教の使嗾のもとにヒュパティアの虐殺(415年)などの蛮行を繰り返し、大図書館やムセイオンをも破壊した。このようなキリスト教の蛮行によりヘレニズム学術の貴重な成果の大半が失われた。

拍手[1回]

ブログ内検索
最新コメント
[07/30 cartier love bracelet screw fake]
バーコード
忍者ブログ [PR]